宴会の席の最後に手を叩いてお開きをする儀式「締め」。一般的に出回っているものに「一本締め」「三本締め」「関東一本締め」があります。それぞれの違いを整理しましょう。
一本締めは、「よ~」「パパパン、パパパン、パパパンパン」です。手を叩くのを3回、3回、3+1回の計10回行います。九回(=苦)にプラス1で丸(九に点)で丸く収まるという演技を担いでいます。
三本締めは、先ほどの一本締めを三回繰り返します。本来「締め」といえばこちらが元祖で、結婚式などお祝いの締めとしては、三本締めで占めるのが通例です。
関東一本締めは、手を叩くのは1回のみ。「よ~」「パン」です。一本締め自体も三本締めを簡略化したものではありますが、会社の飲み会など他にもお客さんがいるような店内では一本締めも結構迷惑です。周りへの気遣いから、小さく1回拍手して締めるやり方です。よく、一回だけ手を叩く締めを「一本締め」と勘違いしている人が多いです。言葉的に1本なので間違えやすいですよね。一回だけ手を叩くのは「関東一本締め」です。
私自身、飲み会と言われるような職場組織のくくりでやるヤツが嫌いです。やむなく参加する場合でも時間が来たらさっさと席を外したい口なんですが、勢いのついた人はいつまでもダラダラ飲んでいるんですよね。
そんなとき、この「一本締め」「三本締め」「関東一本締め」は役に立ちます。場の空気も一度締まりますので、帰りやすいです。
飲み会という文化はなくなってほしいですが、締めはなくならないでほしいと切に願います。