「5月病」「6月病」は、広く一般的に使われている言葉であるが、正式な病名ではない。新しい社会環境に対する適応障害の一種であり、それぞれ発症する月によって俗称「5月病」「6月病」と使い分けている。
「5月病」は、4月から新社会人や新大学生になり、1ヶ月間気を張って頑張ってきたが、ゴールデンウィークの連休を機に気が緩むことで陥る適応障害。
「6月病」は、社会人に多く、集合研修や現場で仕事を覚えることもひと段落し落ち着いたところに、祝日のない6月やジメジメした気候などの状況が相まって陥る適応障害である。
5月病、6月病の症状は以下の通りです。
- やる気がでない。
- ネガティブ志向になりがち。
- 夜、寝付けない。朝、起きれない。
- 食欲がでない。
- めまい、吐き気、肩こり
心身ともに病んでしまう「5月病」「6月病」は、昭和的な発想から言えば「根性が足りない!」と一蹴されてしまいますが、このまま放置、強要してしまうと、社会から取り残されてしまう重大に病気になりかねません。
症状の兆候が見られる軽度な初期段階での対処を心がけましょう。全てストレスを起因とするものなので「無理をしない」「頑張りすぎない」が一番大事。規則正し生活を心がけ、心身ともに正常環境に置くことを心がけましょう。