「青田買い」「青田刈り」違いは?就職採用などで用いるのはどっち?

シェアする


「青田買い」と「青田刈り」。似た2つの言葉は、学生の新卒採用を早い時期から卒業見込みで内定を出し確保する行為や、マンションが完成するかなり前から契約してしまう時などに使われる言葉ですよね。でもどちらか片方は、全く意味の違う言葉です。2つの言葉の意味の違いを確認してみましょう。

 

「青田買い」とは

青田とは、字のまんまで田んぼが青い状態、つまり米としての収穫前の若い稲の状態です。収穫前の状態で米の収穫を見込んで買ってしまうことを表しています。これはまさに穂が実る前(卒業前)の稲(学生)を買う(内定する)ということです。

 

「青田刈り」とは

というわけで「青田刈り」は全然別の意味になります。「青田刈り」には2つの意味があります。

1つは戦国時代の戦法「青田刈り」です。攻め込む国の田んぼを刈ってしまい、その国を食糧不足に追い込む戦法です。

もう1つは、稲穂が実る前の状態で刈るということで、急ぐあまり十分な成果のない状態で行動してしまう意味です。

両方とも、皆さんの求めてるような意味とは全く異なりますね。