居酒屋のドリンクメニューを見るとレモンサワーとがグレープルーツサワーとが「〇〇サワー」の種類が豊富ですよね。ビールに飽きてきたとところでのアクセントとしてうれしいメニューの豊富さです。ところで似た言葉で「酎ハイ」「チューハイ」なんてドリンクメニューもあります。私は今まで同じ飲み物を指すと思っていたのですが、実が違います。そこらへんについて解説します。


え?違うの?
「チューハイ・酎ハイ」の意味
チューハイ・酎ハイの言葉を分解してみると「チュー・酎」と「ハイ」に分けれます。「チュー・酎」は漢字でも当てられるのでわかると思いますが「焼酎」のことです。そして「ハイ」は「ハイボール」のことです。ハイボールというと、昨今でもあウィスキーのソーダ割りを指しますが、厳密にはウィスキーハイボールで、ウィスキーのハイボール(ソーダ割り)です。
話を戻すと「チューハイ・酎ハイ」はウィスキーのソーダ割りを指します。さらにレモンを入れば「レモン焼酎ハイボール(=レモンハイ)」。
でも、ふと思ったのですが「ウーロンハイ」にはソーダ(炭酸)が入ってないですよね。ハイボールの「ハイ」が付くのはおかしいです。しいていうなら「ウーロンチュー」が正しいのかな?世間一般では「焼酎のウーロン割り=ウーロンハイ」なので、目をつむりましょう。
「サワー」の意味、そして違いは?
そして「サワー」。こちらは英語で「酸味のある飲み物」を指します。一般的には「お酒を柑橘系の飲み物で割ったもの」を指すことになります。ここでポイントとなるのが「お酒」です。このお酒は「焼酎」だけでなく、定義的にはなんでもオーケーです。ウォッカで割ろうがジンで割ろうが。もちろん焼酎でもいいです。あとはおいしいかどうかですけどね。
というわけで、焼酎を使った「レモンサワー」と「レモンハイ」は同じものを指します。ただしレモンサワーだからといって「焼酎のレモンソーダ割り」とは限らないということです。
お酒を置いてあるお店を見てみると「サワー」「チュウハイ」系の缶飲料がいっぱいおいてあります。ちょっとラベル裏の原材料を見てみてください。
「チューハイ・酎ハイ」と言っているお酒は焼酎を、サワー系はいろいろなお酒(主にウォッカ)が使われていると思います。
お酒の飲み方なんて自由だし、酔っぱらっちゃえば一緒なのでなんでもいいのですが、豆知識でした。


お酒を柑橘系で割ったものをサワーっていうのが正確なのね。
でも、今時そんなことにはこだわってないよね!