「第一国立銀行」「日本銀行」違いは?渋沢栄一の作った銀行

シェアする

「第一国立銀行」は、日本で初めてできた民間の銀行です。銀行名に「国立」とあるので国営銀行のような印象を受けますが違います。
1873年に渋沢栄一の勧めで三井と小野が出資し日本発の近代銀行「第一国立銀行」は創設されました。当時、第一国立銀行は国立銀行条例に基づき銀行券(紙幣)の発行をすることが出来ました。その後以下のが合併、分裂を繰り返し、現在ではみずほ銀行が第一国立銀行の流れを引き継いでいます。その名残としてみずほ銀行の銀行コード「0001」に残っています。

<第一国立銀行からみずほ銀行までの経緯>

年号 銀行名(トピック)
1873年 第一国立銀行
1896年 第一銀行
1943年 帝国銀行(三井銀行と合併)
1948年 第一銀行(三井銀行と分裂)
1971年 第一勧業銀行(日本勧業銀行と合併
2002年 みずほ銀行(富士銀行、日本興行銀行と合併)

日本銀行は、日本という国における中央銀行です。
中央銀行とは銀行券の発券や銀行を相手に銀行業を行う「銀行の銀行」であったり、国のお金を預かる「政府の銀行」であったりします。1881年に創設され創設以降は、日本における唯一の発券機能を有した銀行です。それ以前は前述の「第一国立銀行」など発券機能がありました。

シェアする

フォローする