「ドキュメンタリー」「ノンフィクション」違いは?

シェアする

事実に基づいたものについて「ドキュメンタリー」「ノンフィクション」などという言葉、ジャンルがあります。2つの言葉は普通に日常の中で使われている言葉ですが、違いや使い分けのついて分かりますか?

 

「ドキュメンタリー」「ノンフィクション」の由来

ドキュメンタリーという言葉は、広い意味で事実を記録したもののことを言い、元々は1926年にイギリスの記録映画作家J・グリアスンが用いた言葉である。現在においては、テレビや映画などの映像、ラジオ、雑誌、新聞などの記録中心の作品のこと指す。

ノンフィクションは、フィクション(虚構)じゃない(ノン)という意味で、出版業界で使われ始めた言葉です。小説などの出版物のジャンルを分類するにあたり「フィクション」とそれ以外の「ノンフィクション」としたことが始まりであり、業界の都合で便宜的に発生した言葉である。

 

「ドキュメンタリー」「ノンフィクション」の使い分け・違い

それぞれの言葉産まれた由来から、出版物に代表されるストーリーものに対しては「フィクション/ノンフィクション」という言葉が当てられる。テレビドラマの最後などに〝このドラマはフィクションであり、実在する人物、地名、団体とは一切関係ありません”と知る荒れますよね。これもドラマのストーリーの対していっているからです。

一方「ドキュメンタリー」はその他の創作物一般に対して使われます。

また、感覚的なものですが、ドキュメンタリーという言葉のほうが、「『生々しい』『赤裸々』的な負の部分も包み隠さず紹介します」というニュアンスがありますね。

解決!まとめ
解決!まとめ
ノンフィクションは、小説などの読み物のジャンル分けの言葉。
ドキュメンタリーは、それ以外の事実を記録したもの。