日産ノートが売れているみたいです。新車販売台数の上位3位以内を常にキープしています(もちろん1位も多い)。この日産ノート躍進の理由の一つに「e-POWER」という新しい技術があります。ガソリン車で電気モーター付き…「ハイブリッド」と一緒?と勘違いする人も多いかと。この2つシステムの違いについて整理しましょう。
ハイブリットの仕組みは?
ハイブリッドは、車を走らず動力が「ガソリンエンジン」と「電気モーター」の両方です。加速時や高速巡行時など適材適所でモーター・ガソリンエンジンを切り替えて効率よくエネルギーを使うようにします。
当然電気モーターを回転させるには電気が必要になりますので、この電気を充電する電池も搭載されています。
e-POWERの仕組みは?
一方、日産の「e-POWER」は、車を動かす動力は「電気モーター」のみです。
ここで疑問なのが「ガソリン入れるけど何に使うの?」です。日産ノートには小さなガソリンエンジンが搭載されていて、このガソリンエンジンの動力は、電気モーターを動かす電気を発電に使っています。
「ガソリン→エンジン回転→電気発生→モーター回転→車が動く」です。
ガソリン車とEV車のいいとこどりの車がe-POWERです。
e-POWERのメリット
e-POWER搭載の車のメリットは色々あります。
1点目
エンジンは発電のためだけに使うので小さい。エンジンが小さいと何が良いのかというと、車の重量が軽くなります。車が軽いイコール燃費がよくなります。
2点目
また、エンジンは発電用に使うので、エンジンの回転数が一定ですみます。普通の車のエンジンはアクセルの踏み方などで回転数は常に変化します。これってガソリン燃費のことを考えたら良くないんですよね。「急発進すると燃費が悪い」というのと同じです。エンジンの回転数を一定にすることでガソリンの効率よく消費できます。
3点目
電気モーターなので静寂性抜群。モーターが静かなのは周知の事実ですね。ガソリンエンジンも搭載していますが、発電用なので、音にむらが無く、比較的邪魔な邪魔になりません。
おまけ
電気モーターがすごいなら「だったら電気自動車(EV)でいいじゃん!」という意見もあるかと思います。これについては、電気自動車って、電池がなくなったら動かないですよね。充電スタンドはだいぶ増えましたが、ガソリンスタンド比べれば圧倒的に少ない。そして充電にはそれなりに時間がかかる。その点e-POWERは、ガソリンで発電するので、ふつうの車と同じ感覚で乗れます。このアドバンテージは大きいです。
どうでうすか。いいことづくめの日産ノートのe-POWER。気になる車です。