「エシャロット」「エシャレット」違いは?あの白く細長い野菜はラッキョウ?玉ねぎ?

シェアする

エシャロットは、フランス料理などで使われる香味玉ねぎのこと。

エシャレットは、商品名で、本当は根らっきょうのこと。

 

「エシャロット」は、玉ねぎの一種でフランス料理などによく用いられる野菜です。別名は「ベルギーエシャロット」「香味玉ねぎ」などと呼ばれています。日本ではほとんど栽培されておおらず、輸入に頼っています。収穫の時期は5~6月ではありますが一年中流通しています。


「エシャレット」は、ラッキョウのことです。ラッキョウを軟白栽培(なんぱくさいばい)と言われる日光を当てずに栽培し若い時期に収穫したものを指します。
日本においては、エシャレットとエシャロットを混同している人が多いと思います。これは、日本で「根らっきょう」を栽培販売していた農家が、根らっきょうを販売するにあたり「エシャロット」という商品名で販売したことが原因です。根らっきょうが外国の野菜「エシャロット(本物のほう)」に似ていたことから命名されました。
その後、本物のエシャロットが日本に流通するようになり、「根らっきょうのエシャロット」は、「エシャレット」と名称を変更しました。こうして「エシャロット」とエシャロットによく似たらっきょう「絵やレット」が誕生することになりました。

シェアする

フォローする