一年の5番目の月は、当然「五月(ごがつ)」ですが、ごの五月にはいろいろな読み方があります。「五月雨」「五月晴れ」「五月蠅い」この3つの言葉は読めますか?それぞれ見ていきましょう。
五月雨は「さみだれ」と読みます。これは旧暦の5月ごろの長雨、梅雨のことを指します。シトシトと長引く雨の状態から、断続的に物事が続くこと表現にも使われます。
五月晴れは「さつきばれ」と読みます。五月晴れの五月は、五月雨と同じく旧暦5月の晴れを指します。具体的には梅雨の合間に覗かせる晴天のことですが、現在の使われ方としては、5月のすっきりした晴天を意味する言葉として使われることが多いです。
五月蠅いは「うるさい」と読みます。音が大きかったり耳障りだったりするときのアレのことです。蠅そのものがブンブン飛び回っているとうるさいのですが、特に旧暦5月梅雨の時期の子蠅(コバエ)のわずらわしさを指しています。