「宮内庁御用達」この言葉をどう読みますか?
宮内庁「ごようたつ」ですか?
それとも宮内庁「ごようたし」ですか?
御用達の正しい読み方は「ごようたし」です。
御用達(ごようたし)の元々の意味は、江戸時代に幕府や藩の大名のお城などへの出入りを許可さた特別な権限を持つ商人も事を指していました。お偉いさんが認める特別な人物・技術・品々なので、そこらへんの人物・技術・品々と比べれば何ランクも上の扱いです。
そのような意味が転じて、現在では、〇〇御用達といえば、「おすすめ」「お気に入り」「よく利用している」などの意味となります。もちろん〇〇のには、一定のブランド力のある物や人でなくては、この言葉は空しいだけです。
「あの芸能人〇〇御用達のお店」とか。
そういえば、私の家の近くお店のキャッチプレーズに
「区内町御用達」
というのがあり、うまいこと思いつくなあと感心したのを思い出しました。