「インフルエンザA型」「B型」「C型」違いは?

シェアする


毎年、冬になると流行してしまう「インフルエンザ」。今年は「A型」だの「B型」だの「ワクチンが外れた」だの話題になります。そもその「A型」「B型」の違いはご存じですか?実は「C型」もあるのは知ってましたか?インフルエンザのそれぞれの型の特徴についてまとめます。

 

インフルエンザA型とは

インフルエンザA型は、他の型と比べて症状が激しいです。A型は感染力が強く、更に感染した体内で進化し、新型ウィルスとしてどんどん出てきます。せっかく作ったワクチンが進化によって効かなくなってしまうこともしばしば。
予想されたA型に対するワクチンも進化によって効果が出にくいものになる場合があります。
・38℃を超える高熱
・激しいのどの痛み
・全身の関節痛、筋肉痛

 

インフルエンザB型とは

以前が、数年置きに流行してたB型ですが、最近は毎年流行してます。ただ、大流行を起こすことはないと考えられています。また一般論としてB型はA型と比べて症状が軽い傾向にあります。
・お腹の風邪の症状に近い。下痢や腹痛。
・人と人の間でしか感染しない
・解熱に時間がかかる

 

インフルエンザC型とは

ほとんど流行することはないです。
一度免疫ができると再びかかることのない、もしくは症状がほとんど出ない型と言われてます。つまりC型にかかったことのない小さな子供が感染しやすいです。