「割烹」「料亭」違いは?日本料理を出すお店の違い

シェアする

割烹という言葉の意味は、食材を切る(割)と煮る(烹)意味があり、この料理方法で提供するお店を「割烹店」と呼んでいました。これが転じて店名に「割烹〇〇」したりしたことから、これらのお店を割烹と言うようになった。
お店のスタイルとしては、カウンタを挟んで料理人とお客様がいて、お客は調理の様子を見れたり、作られた料理を料理人自らカウンタ越しに提供することが多い。

 

料亭は、お客は各個室に案内され仲居が部屋まで料理を運ぶスタイルが多い。
部屋には芸者なども呼ぶことが出来たり、プライベート感が高いことから、政治家や要人達の接待、密会をする場所のイメージがある。

 

割烹、料亭とも日本料理「会席料理」「懐石料理」「精進料理」など伝統的な日本料理を出し、一般的に高級店の扱いが殆どである。

 

シェアする

フォローする