「警視庁」「警察庁」「県警」違いは?2つの関係性は?

シェアする


ドラマやニュース番組なので「警視庁」という言葉をよく耳にします。また似たような言葉で「警察庁」や「〇〇県警」なんて物もあります。警察関連の組織なのは分かりますが、それぞれどんな仕事をしているのか?上下組織的な関係はあるのか気になります。ちょっと調べてみました。

 

「警視庁」とは

警視庁は、日本の首都(=東京都)の治安を守るのが任務の警察です。英語で表記するとより分かりやすいんです。
「Metropolitan Police Department:首都警察」です。今までのイメージだと各県警の上にある警察組織だったのですが、レベルとしては県警と同列の組織になります。もちろん首都は所掌ということで、それなりに他の県警より格上なのかもしれませんが。
という訳で、「警視庁」は言い換えれば東京都警です。

 

「警察庁」とは

先ほど首都を所管する「警視庁」や各都道府県にある「県警」「府警」「道警」の話をしましたが、それら警視庁、県警を指揮監督する立場の組織が「警察庁」です。警察庁は、国の行政官庁です。

というわけで、「警察庁」と「警視庁」の関係はというと、警察庁の下部組織に警視庁があります。他の県警等も警視庁と同列にいます。