景気回復を実感できない昨今、大企業でも「希望退職」「早期退職」なんてキーワードのニュースが飛び交っています。正規の定年より早く会社を退職する意味であることまでは、分かるのですが、二つの違いとな何なのでしょうか?メリット・デメリットと合わせて説明します。
「希望退職」とは
希望退職とは、会社側から「従業員の自発的な退職を募集」する仕組みのことを指します。もちろん退職してもらう見返りとして、退職金を通常より多く支払ったりの優遇措置があります。
希望退職は一時的に実施する仕組みで、実施する理由は会社の業績が良くない、もしくは良くなくなる見込まれる場合の会社存続の手段として実施されます。もちろん、退職者を名指しで指名したり、強制したりすることはできません。
「早期退職」とは
早期退職は、希望退職同様、定年前に退職をしてもらうことですが、こちらは恒常的な会社の仕組みとして用意されているものです。もちろん全ても会社にある仕組みではありません。
この早期退職(制度)は、常に募集しているようなもので、制度の目的は、賃金の高い年齢の高い従業員の削減や従業員の年齢的人員構成の最適化がもくてであったりします。
希望退職・早期退職のメリットデメリット
メリット・デメリットについて見ていきましょう。
まず、希望退職・早期退職とも退職金が積み増しする優遇があるので、一時的にもらえる金額が多いです。そのなかでも早期退職より、希望退職のほうが積み増し額が大きいので更に有利です。
退職理由については、希望退職の場合は会社都合、早期退職の場合は自己都合になります。その先の転職等を考慮するならば、希望退職のほうが、いんしょうはいいです。同じ理由で失業給付金がもらえる期間も希望退職のほうが長くなります。
希望退職・早期退職どちらにも言えるデメリットですが、一時的に退職金が入るものの、一定期間収入がなくなります。また国民健康保険、国民年金への加入が必要となることも意外と想定していないデメリットだと思います。