話題のサブスクリプションの波が車業界にも来ました。トヨタが始める「KINTO(キント)」です。一見すると分かりにくい「カーリース」との違いについてまとめます。
KINTO(キント)とカーリースの違い
「カーリース」は、月もしくは年単位に一定額のお金を払って、同じ車を継続的に借り続ける仕組みです。あくまで借りている状態で、車の所有権はありません。
ただし、車検や自賠責保険のお金を日払う筆ようはありません。任意保険は、別途入る必要があります(一部のリースで任意保険も含まれる場合あり)
「KINTO(キント)」は、月単位に一定額のお金を払って、車を継続的に乗る仕組みです。
カーリース同様に、車検や保険の支払いを行う必要がなく、KINTOとカーリースはよく似ています。
一番の違いは、KINTOのほうが車の乗換えが容易なことです。カーリースは、一つの車に対して一定期間借りるサービスですが、KINTOは、乗換頻度には制限はありますが好きな車に随時乗り換えながら借り続けるサービスです。
購入 | KINTO | カーリース | |
所有権 | 〇あり | ×なし | ×なし |
初期費用 | ×車両代、税金等 | 〇不要 | 〇不要 |
維持費用 | 〇 | △購入よりは割高 | △購入よりは割高 |
乗換 | ×再購入が必要 | 〇一定制限内で乗換は可 | △契約期間中の乗換は困難 |
また、車に乗る手段としては、この他に購入(ローンでの購入も含む)、レンタカー、カーシェアリングがあります。購入は全ての費用、維持費を自分で支払い、車を所有します。レンタカー、カーシェアリングは、1日もしくは時間谷で借りる仕組みで、その借りている期間分のお金を支払います。
KINTO(キント)のメリットは?
カーリースとよく似ているKINTOですが、違いは、毎月定額支払うことで、好きな車に随時乗り換えながら借り続けられるサービスとお話しました。具体的に、KINTOのメリットとは何でしょうか。
好きな車に乗り換えられるということは、つまり、その時の家庭環境に合わせた車に変えられるということです。普段は仕事がら燃費のよい小型車がいいが、夏は長距離ドライブデートがあるのでスポーツカーがいいとか、冬に家族でスノボに行くからミニバンがいいとか、家族や生活の状況に合わせて車を切り替えられるのがメリットです。(ただし、頻繁な車の切替は出来ず、一定期間等の制限が設けられるはずです)
サブスクリプションのメリットである「好きな時にすくな物を好きな分だけ」をKINTOでは見据えています。