鉄道の駅構内によくある売店「KIOSK」。皆さんは何て呼んでますか?キオスク?キヨスク?私自身、会話においてはあまり気ならない発音なのでスルーしてたのですが、あらためて問われると正解がわかりません。ちょっと調べてみました。
「キオスク」「キヨスク」どちらも正しい?
この駅構内の売店の始まりは、国鉄時代の1932年に東京駅と上の駅構内に設置したことに始まります。
それが1973年に、イメージ戦略として「KIOSK(キヨスク)」と愛称がつけられました。当時は「キヨスク」が正式な読み方になります。
ちなみに名前の由来は、トルコ語「東屋(あずまや)」の意味があるキョシュクと「清く」「気安く」をかけ合わせてものです。つまりkioskは、由来となった言葉はあるが日本独自の造語ということになります。
その後国鉄ば民営化され、JR各社ごとにぶら下がるように6つに分割されました。この時点でも、各社における売店の名称は「KIOSK(キヨスク)」です。
呼び名が変化するのは2007年です。JR東日本エリアを管轄するJR東日本リテールネットが、KIOSKの呼び名を「キヨスク」から「キオスク」に変更しました。このときJR全グループに呼び名の変更を呼びかけましたが、他は追随してこず、現在に至ります。
つまりKIOSKの正しい呼び方は、JR東日本の売店は「キオスク」。JR北海道、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州は「キヨスク」が正しくなります。
私鉄など他鉄道各社の売店の名称は?
ちなみに、鉄道駅構内にある売店をKIOSK(キヨスク・キオスク)と呼びのはJRのみで、私鉄各社はそれぞれ名称が異なります。
各私鉄の駅売店名称は以下の通りです。
鉄道会社名 | 駅売店名称・読み方 |
都営地下鉄 | Merci メルシー |
東京メトロ | METOROS メトロス |
東急電鉄 | toks トークス |
小田急電鉄 | Odakyu MART オダキューマート |
西武鉄道 | TOMONY トモニー |
京王電鉄 | ALoT アロット |
名古屋鉄道鉄 | SUNCOS サンコス |
阪急電鉄 | asnas アズナス |
阪神電気鉄道 | asnas アズナス |
京阪電車 | an3 アンスリー |
南海電車 | an3 アンスリー |