「苔むす」「草生える」違いは?ネット用語の由来も

シェアする

最近ではかなり認知度の上がったネット用語。その中でもよく使われているのが「草生える」です。そして「草生える」より最先端をいくのは「苔むす」です。それぞれの言葉の意味や違い、由来をまとめます。

 

「草生える」の意味・由来

改めて説明することでもありませんが「草生える」は、「笑える」的な意味です。笑いのレベルは特に限定されてなく、メールとかで文末に書く(笑)と同じ使い方です。

でも(笑)と「草生える」では、全然つながりが見えませんよね。
「草生える」表現の由来は、皆さんは「(笑)」の代わりに「w」を使ったりしませんか?単語登録や予測変換などもありますが「w」のようはタイプ数が圧倒的に少ないですよね。で、その「w」をいっぱい並べると…
「wwwwwwwwww」
こうなります。

えっと…草が生えてるように見えませんか?(笑)
これが「草生える」の由来です。

 

「苔むす」の意味・由来

「苔(こけ)むす」意味は、「草生える」と全く同じ意味です。

「苔むす」ということばが生まれた経緯は、とあるネット民が、スマホデビューした母親に「www」とか「草生える」の使い方を教えたそうです。そしたら母親は、

「なるほど!若い子は草生えるって言うんやな!んなら私らおばはんはちょっと古風に『苔むす』にしよ」と言ったとか。

このことがネット上で一気に話題となり「苔むす」はネット界に鮮烈なデビューをしました。嘘か誠かはどうでもいいですが、この発想は天才的ですよね。シュールすぎますw