派出所といえば、両津勘吉の務める葛飾区亀有公園前派出所が有名ですが、交番との違いって知ってますか?あと、似た言葉で「駐在所」という言葉もありあす。これらの違いについて調べてみました。
「交番」「派出所」の違いは?
実は「交番」「派出所」は同じ意味です。ではなぜ2つの言葉が存在するのでしょうか。それは警察法の歴史が関係あります。
元々は、警察官が「交代で当番をする詰所=交番所」と呼ばれていました。それが1881年に警察法で「派出所」と正式に胡椒されました。
更にそれが1994年に警察法が改正され正式名称が「交番」になりました。
名称に羽陽曲折ありましたが、現在は親しみやすい「交番」が正式名称なわけですね。
「駐在所」とは
「駐在所」は、交番、派出所とは区別することができます。
交番、派出所が警察官が交代で当番をし所管治安の治安を守るのに対して、駐在所は基本的に一人の警察官がそこで生活をしながら治安を守る場所を指します。当然、生活するにあたり家族も同居できます。人口の少なめな地域に多く見られるやつですね。
「交番」「派出所」「駐在所」違い まとめ
・交番と派出所は同じ意味。 ・1994年の警察法改正により「交番」が正式名称。 ・派出所は、警察官が住込みで治安を守る場所。 |