ビジネスで、教えてもらうためにお願いするときに「ご〇〇願います。」っと使いませんか?皆さんは「教授・きょうじゅ」「教示・きょうじ」どっちを使ってます?ビジネスとして正しいのはどちらなのでしょうか。
「教授・きょうじゅ」と「教示・きょうじ」の違い
どちらの教えてもらいたたくお願いするときに使われる言葉です。2つの言葉の違いを厳密にいうと、教えてもらう事項の性質によって変わります。
「ご教授ねがいます」は、学問や技芸を教えてもらいたい場合で、
「ご教示ねがいます」は、知識や方法を教えてもらいたい場合です。
「教授・きょうじゅ」「教示・きょうじ」の具体的な使い分けは?
2つの言葉の意味の違いは何となくわかりましたが、「学問・技芸」と「知識・方法」の違いがあまり明確ではないですよね。
そこで、使い分けにはもう一つポイントがあります。「ご教授」の授です。授は、言葉の通り「授ける」という意味があり、その教えてもらう相手に対する「最上級の敬意」な意味合いも持っています。
もちろん、教えてもらいたい相手には敬意はあるわけですが、一般的あビジネスのやり取りでは「ご教授」では重すぎる場合が多いと思います。
例えばメールでお願いする場合…よく考えてください!メールでお願いする時点である程度のよい関係を持ってますよね。こんなレベル(失礼)のお願いは「ご教示」が適切だと思いますよ。