「農泊」「民泊」違いは?流行りの新ビジネスか?

シェアする


Airbnbなどの浸透により「民泊」という言葉が一般的になってきました。更に2018年6月の民泊新法(住宅宿泊事業法)が施行され日本におきての民泊ルールが定まりました。更に最近では「農泊」という新しいキーワードも出てきています。「農泊」「民泊」この二つの違いについて調べてみました。

 

「民泊」とは

民泊とは、一般の家(民家)に泊まることを指します。
昔は金銭授受ありきの行為ではなく、泊める側の善意(無報酬)で行われるのが一般的な言葉のイメージでしたが、最近はAirbnbに代表されるネットでの仲介を通じて有償で一般の民家に泊める行為のイメージが定着しています。

こうなってくると、民宿との違いが曖昧になってきますよね。
民宿とは、旅行業としての許可を取得し継続して有償で部屋を提供することを指します。民泊を民宿の定義と対比して説明すると「許可は基本的に不要。それだけ」です。

似たような行為ですが、民泊のほうが圧倒的にハードルが低いです。

 

「農泊」とは

最近よく聞く「民泊」とは何なのでしょうか。

これは民泊の種類の1つになります。
初期の「民泊」は、海外観光客等の宿泊場所確保として都市部の一般家屋(マンションも)を貸し出すイメージが強かったのですが、最近は田舎などの農業、漁業などの体験が出来て宿泊場所も提供するパターンも増えてきてます。これが「農泊」です。農業の農を使っていますが、漁業や林業などでも農泊という言葉で表現しています。

外国人観光客にもこのような日本の文化体験型に人気が集まりつつあるようですですよ!