「幽霊」「お化け」違いは?呪われるのどっち?

シェアする


夜、トイレ行くのが怖いです。「幽霊」「お化け」が出てきて襲われちゃうことを考えると。幼少のころはそんなこと考えてませんでしたか?ところで同じような意味で使っている「幽霊」と「お化け」の違いについて説明できますか?

 

「幽霊」とは

幽霊は、人間が死後に成仏出来ずこの世に見せる姿のことを指します。

成仏できない理由が特定の人物のせいであれば、その人は憑りつかれて呪われちゃいますね。「皿屋敷のお菊」や「四谷怪談のお岩」などは幽霊です。

また日本で描かれる幽霊のほとんどは足がありませんね。これは江戸時代に円山応挙が足のない幽霊を描き広まったようです。

 

「お化け」とは

お化けは、広い意味では幽霊も含む「普通でないもの」を指します。科学の進んだ現代において実在するわけがない幽霊や妖怪などですね。

そして、「幽霊」と「お化け」を同列で考えた場合の違いは、元々の形から大きく変化したものを指します。化け物です。狐に代表されるような動物が変化したものや、一つ目小僧、ろくろ首などはお化けです。

 

シェアする

フォローする