炊いたもち米をあんこで包んだ和菓子について、皆さんは何て呼びますか? おはぎ?ぼたもち? 最近は「ぼたもち」という言葉が聞かれなくなり「おはぎ」に統一されつつあるように感じですが、ほぼ同じ食べ物を指す「おはぎ」「ぼたもち」には、一応違いがあります。
食べる時期で「おはぎ」「ぼたもち」は違う
「ぼたもち」は、春のお彼岸(春分を中日とした前後3日の7日間)に咲く牡丹なぞられた食べ物。
「おはぎ」は、秋のお彼岸(秋分を中日とした前後3日の7日間)に咲く萩になぞられた食べ物。
「おはぎ」「ぼたもち」見た目の違い
「おはぎ」と「ぼたもち」は、大きさや形からも分けられます。
形の違いで、「ぼたもち」は牡丹のようにふっくら丸い形をしている。「おはぎ」は小ぶりで長丸い形、を指す場合が多いです。でも大きさなんて二つを比べないと明確には分けれませんよね。
つぶあん、こしあんでも分けることが出来ます。
「ぼたもち」は、こしあん。これは春の小豆は固いため、皮を取り除いたこしあんにすることが多いため。逆に「おはぎ」は秋の大豆は獲れたてで柔らかいため、皮ごとつぶした粒あんとしてツ売られることが多いです。
このように「ぼたもち」と「おはぎ」には、一応分類する基準はあります。ただ身も蓋もない話になりますが、地域よっては伝統的に呼び方が決まっていたりもしますし、今となってはあまりこだわる必要はないと思いますよ。