「追い越し」「追い抜き」似たようなニュアンスの二つの言葉。実は道路交通法でこの2つの言葉は明確に使い分けられています。多分教習所で習ったであろう「追い越し」「追い抜き」の違いについて整理します。
道路交通法に載ってる「追い越し」
道路交通法で以下のように定義されています。
道路交通法2条
二十一 追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
要約すると「車線を変更し、車を抜き、元の車線に戻る」この行為を「追い越し」と言います。
それでは追い抜きはというと「車線変更を行わず、隣の車線の車を抜く」です。
さらにザクっというと
・ハンドルを切って抜くのが「追い越し」
・ハンドルを切らず抜くのが「追い抜き」
です。
追い越し車線は「追い越し」用
高速道路など2車線以上ある道路の右側は「追い越し車線」と言いますよね。先ほどの定義に基づくと「追い越す」ための車線であり、追い抜くための車線ではないと言ことです。
そういえば、昔教習所で習ったような気がします。
基本は左側の走行車線を走行し、車を抜くときだけ右側の「追い越し車線」を使うと。
皆さん、安全運転ですよ。