「女将」「仲居」違いは?仲居が出世すると女将か?

シェアする

旅行で旅館に泊まるとおもてなしをしてくれる「女将」と「仲居」。真心のこもった接客には心身ともに癒されますよね。女将のほうが偉そうですが、この二つの意味の違いを調べてみました。

ぎもん
ぎもん
温泉旅館でお世話になる女将さんと仲居さん。女将さんのほうが偉そうだけど…
仲居さんが出世すると女将さんになれるの?


女将(おかみ)とは

女将とは、料亭や旅館などの女主人。

後で説明する、仲居を取りまとめる存在です。多くの女将は、その料亭や旅館の主人(経営者)の奥様になります。ちなみに若旦那と結婚した場合に、女将(若旦那の母親ですね)がすでにいる場合は、若旦那と結婚した女性は「若女将(わかおかみ)」と呼びます。

接客のトップの存在であり、また女性であることもあり、旅館・料亭の顔となる存在です。特徴的な女将であれば「看板女将」などと話題になったりもしますね。

 

仲居(なかい)とは

旅館や料亭などでお客様の接待をする女性で、旅館でいえば配膳や布団敷き等を行うお部屋係です。基本的に仲居さんはどんなに出世しても女将になることはありません。その旅館の主人や若旦那などに見初められて結婚すれば話は別ですが。
もし見初められて若旦那と結婚したら若女将になる可能性はあります。
古くは、上女中と下女に間に位置する女中を意味していましたが、現在の生活では使われることのない意味ですね。

解決!まとめ
解決!まとめ
仲居さんは、偉くなっても仲居さん。

 

女将さんになるには、旅館経営する家族に入らないとなれないのね。

 

それにしても、大女将って厳しそうだなぁ。