「PM2.5」「黄砂」違いは?アレルギー症状に注意が必要!?

シェアする


春先になると「PM2.5」「黄砂」の飛来がニュースになります。両方とも中国(チャイナ)方面から飛んでくる微粒物質なイメージがあります。健康にも悪そうですし。そんな2つの現象の違いについて調べました。

 

黄砂とは

黄砂」とは、中国の乾燥した内陸部で強風により巻き上げられた細かい砂や鉱物が、偏西風にのって日本に飛来する現象です。

粒の大きさは0.5μm~5μm程度で屋外に自動車や干してある洗濯物が砂まみれになってしまいます。μmの大きさがイメージできないと思いますが、参考までに過ぎ花粉の大きさは30μmです。黄砂はスギ花粉なんかより、圧倒的に小さいです。


PM2.5とは

PM2.5」は、中国で環境の大問題となっているもので、それが風に乗って日本に飛来してきます。何が飛来するのかいうと揮発性有機化合物VOCで、これは工場の煙、自動車や船舶などを棋院にした大気汚染物質群を指します。

PMという言葉は「Particouldete Matter」の頭文字で「粒子状物質」の意味。そのうちの2.5μm以下のものをPM2.5と呼称してます。実は先ほどの「黄砂」も2.5μm以下のものはPM2.5にくくられます。


「黄砂」「PM2.5」のアレルギー症状は?

黄砂は自然の物質。PM2.5は黄砂も含まれますが公害の物質。PM2.5はは健康に悪そうですが、黄砂も同様に健康に良くない場合があります。

黄砂アレルギー」という言葉もあり、花粉症に似た症状がでます。

飛来してるのが「PM2.5」じゃないくて「黄砂」だとわかっても、最低限マスク(細かい粒子PM2.5に対応したマスク)などの対策は必要ですね。