高速道路には十数キロおきにSA(サービスエリア)、PA(パーキングエリア)が設置されています。この2つの施設の違いについておさらいしていきましょう。
本来は規模の違いで分けていたSAとPA
昔であれば、規模の大きいSA(サービスエリア)、規模の小さいPA(パーキングエリア)と区別出ていたと思います。
SA(サービスエリア)と言えば、巨大な駐車場、トイレ、売店、レストラン、休憩所、ガソリンスタンドなど、一通りの施設が集まっています
一方PAは、駐車場も小さくトイレと売店があるくらいの印象でした。また設置場所については、SA(サービスエリア)は50km間隔、PA(パーキングエリア)は15km間隔を基本に設置されていました。
ここまでの話は、少し昔のSA、PAの話です。時代は変わりました。
名前以外で区別が出来なくなってきたSAとPA
昨今において「SA(サービスエリア)とPA(パーキングエリア)の違いは何?」と聞かれたらこう答えます。
「違いは、名前にPAとあるかSAとあるか」
SAについては、昔と変わらず一通り設備がそろっていてワンストップで何でもできる快適施設であることに変わりはありません。変わったのはPA(パーキングエリア)です。新しくできるPA、リニューアルされるPAは、SAに負けず劣らずの豪華な施設になっています。
少し前であれば、東京方面から下る関越道。最初にあるのは三好PA、次にあるのは高坂SAです。三好PAと高坂SAを比較表を見てみましょう。
項目 | 三好PA | 高坂SA |
駐車場 | 大:101台 小:149台 |
大:106台 小:244台 |
トイレ | 男性:13+40 女性:55 |
男性:14+44 女性:56 |
ガソリンスタンド | あり | あり |
お店 | 24時間営業 | 24時間営業 |
レストラン | なし | あり |
その他 | スタバ パン屋 スマートIC |
宝くじ ATM |
三好PAにはレストランこそ無いものの、その他の設備や規模はほぼ変わりません。ちなみに上りの三好PAにはレストランもあります。
あと豪華なパーキングエリア(PA)といえばアクアラインにある「海ほたる」です。あれは海ほたるSAではないですよ。海ほたるの総距離は10km程度なので50km間隔で設置するSAは不要なのでPAがある(PAも15km間隔ですが…)のでしょうが、下手なSAよりも豪華施設ですよね。ないのはガソリンスタンドくらいなのではないでしょうか。
時代のニーズなのか、車を止めてトイレに行って体操をするだけのPAというものは減ってきてて、ある意味PAのSA化が進んでいます。二つを区別する垣根はなくなりつつあるのが現状です。