「日本最大級のショッピングモール!ついにオープン!!」なんてフレーズよく耳にしませんか?ポイントは「最大級」。ふと思うのは「最大」と「最大級」って違うの?この〇〇級について調べました。


「最大」「最大級」とは
今回は大きさを基準に「最大」「最大級」で解説しますが、最上級でも最高級でも同じ考え方です。
「最大」とは、その中で1番大きいという意味です。当たり前ですが、2番目3番目は最大ではありません。1位と2位の差が僅差であっても同じです。ある一定の基準において1位のものだけが名乗れます。
そして「最大級」というのは、2種類考え方があります。1つは、1位ではないが、僅差であり上位ランクにいる場合の表現です。例えば以下のような順位だったとします。
- 1位:100平方メートル
- 2位:99平方メートル
- 3位:98平方メートル
- 4位:17平方メートル
- 5位:(以降省略)
この場合、1位から3位までは僅差ですよね。このような場合は2位と3位は最大級といって良いと思います。残念ながら、最大級の適用範囲については明確な基準はありません。
もう一つは、定量的な順位付けができないが、確実の上位グループに属する場合です。
例えば、日本最大級の橋とは何でしょうか。そもそも大きさの定義が曖昧ですよね。長さですか?高さですか?自動車車線の本数?このように明確に数値的に1位を決めることができないが明らかに上位にランクするであろう場合に1位を決めずに「最大級」と表現します。
広告における「最大」と「最大級」
国の定めているルールに「不当景品類及び不当表示防止法(景表表)」というのものが、そのなかで以下のように決められています。
第五条 事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの
今回の例に照らし合わせて内容をかみ砕くと
商品の優位性を意味する「最大」用語を使用している場合、具体的な根拠を付記する必要がある。
「世界初」「日本初」「業界初」「最大」「最小」「最高級」
また「最大級」についても、常識的に表現相当のランクであることの根拠が必要です。
以上を踏まえると、当たり前ですが「最大」という表現を使うことはかなりハードルが高いわけです。ナンバーワンでなくては使えないので。


でも、最大級っていがいと紛らわしい表現だよね。