結婚式のときチャペルで、愛の誓いの仲介人をするあの人は「神父」ですか?「牧師」ですか?私自身あまり気にしてなかったんですが、どっちなんでしょうか。同じ意味?どっちの呼び方でもいい?
神父とは
どちらもキリスト教の方なのですが、教派の違いにより呼び名が変わります。
「神父」と呼ぶのはカトリック教です。キリスト教内でも一番信者が多い教派がカトリック教です。
カトリック教の神父になるためには、神に認められた使徒となる必要があります。よく神父と呼んではいますが細かく階級があり司教、司祭、助祭に分かれていて、神父はこれら全ての階級を対象にします。
また神父になれるのは男性のみで、結婚することはできません。
牧師とは
キリスト教のなかでもプロテスタント教派の場合は「牧師」と呼びます。
こちらのプロテスタントはカトリックと比べて、いろいろと自由度が高く、厳しい階級はなく、女性が牧師になれる場合もあります。もちろん結婚も可能です。
結婚式をやる場合、「神父」「牧師」どちらなのかというと、キリスト教という意味ではどちらでもあるのですが…。
でも、大半の人はキリスト教信者でもないのにチャペルで式をする方だと思います。その場合は、相対的に厳格ではないプロテスタントの牧師であることがほとんどだと思いますよ。