毎年春ごろは、あれが飛びまくっているので憂鬱な季節です。花粉症です。この時期の花粉症でメジャーなのは「スギ花粉症」と「ヒノキ花粉症」だと思います。皆さん、花粉症!花粉症!って言っていますが、どちらの花粉に反応しているが把握していますか?「スギ花粉症」「ヒノキ花粉症」の症状などの違いや対処方法についてまとめます。


スギ花粉症について
そもそも花粉症とは、植物の花粉を原因にくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が発症することをいい「季節性アレルギー性鼻炎」とも言います。これは自立神経の乱れにより免疫システムが誤作動することにより引き起こされます。本来はウイルスなどから身を守るための免疫システムが誤って花粉に反応してしまうわけです。くしゃみや鼻水は、花粉(敵)を体外に出す手段として行われます。
さてスギ花粉ですが、これは日本の花粉症を発症する人の7割程度がスギ花粉症だと言われています。
症状は、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなど鼻に対する症状が強くでる傾向があります。スギ花粉は2月~4月に飛散します。飛散地域は沖縄、北海道を除く広い地域で基本的に西から東へと順番に飛散量のピークをむかえていきます。
ヒノキ花粉症について
ヒノキ花粉に反応する花粉症なのですが、実はスギ花粉症の人の6~7割程度はヒノキ花粉症でもあるらしいです。これはスギ花粉とヒノキ花粉のタンパク質の構造が似ていることから同様にアレルギー反応がでるためです。
ヒノキ花粉症の症状は、目のかゆみ・充血・涙の症状が強く出る傾向があります。ただ、あくまで傾向であり絶対ではありません。ヒノキ花粉の飛散期間3月~5月で、スギ花粉の飛散時期より1か月ほど遅れます。
スギ花粉症とヒノキ花粉症の違い
症状による見分けは、あくまで傾向であり確実性は低いです。
一番の違いである飛散時期による見分けが一番だと思います。一般的に2月から発症するようなら「スギ花粉症」。5月まで発症するなら「ヒノキ花粉症」です。ただ、多く人は、両方に反応せてしまうので、2月~5月なのかも…。
対策は、当然ですが花粉に触れないようすることです。顔に密着して目から花粉が入り込むのを防いでくれる「花粉症用メガネ」。鼻や口から花粉が入り込むのを防ぐマスク。あとは花粉の付着を防ぐためにも帽子やコートなどを着用して外出し、帰宅字はそれらに付着した花粉を払い落としてから、実内に入るようにするのも大切です。
ちなみに、スギ花粉の大きさは20~40ミクロン、ヒノキ花粉は30~40ミクロンです。最近話題のPM2.5は2.5ミクロン。なのでPM2.5用マスクは花粉も防いでくれます。スギ花粉用マスクはヒノキ花粉も防いでくれす。参考まで。


ヒノキ花粉症は、3月~5月に発症。
発症する症状に決定的な違いはない。
多くの人は、スギ花粉にもヒノキ花粉にも反応してしまう。