お店で買うことのできる加工食品には、だいたい「賞味期限」か「消費期限」が記載されいてます。私もよく期限切れになって、それでも食べるかどうか悩みます。曖昧に覚えている「賞味期限」「消費期限」の特徴を知り、期限切れでの判断の足しにしてください。
「賞味期限」と「消費期限」違いの要点
- 品質の劣化が早いものは「消費期限」で、品質の劣化が比較的緩やかなものは「賞味期限」。
- 「賞味期限」は、美味しく食べれることを保証する期限のこと。
- 「消費期限」は、安全に食べれる期限のこと。
- より期限を守るべきは消費期限。
賞味期限とは
2つとも、食品衛生法とJAS規格(日本農林規格)で明確に定義されていますのでしっかり覚えてください。
消費期限は、定められた方法に従って保存した場合に、その食品に期待されるすべての品質を十分保っていると認められる期限のことを言います。
まわりくどい言い方なので要約すると
「美味しく食べれることを保証する期限」
です。
製造加工から6日以上持つものには賞味期限が表示されます。
消費期限とは
消費期限は、定められた方法において保存した場合において、品質が劣化しやすく速やかに消費すべき食品について、腐敗・変敗などの劣化に伴う衛生上の危害が発生するおそれがないと期限のこと。
同じく要約すると
「安全に食べれる期限」
です。
製造加工から5日以内が期限のものは消費賞味期限が表示されます。