「招集」「召集」違いは?間違えると失礼なので要注意!

シェアする

「招集」と「召集」どちらも人を集めるための行為である点では同じなのですが、誰が誰にするかで、使う漢字が異なります。
そして使う相手、使い方を間違えるとかなり失礼に当たりますので、ここはしっかり「招集」と「召集」の違いを理解してください。

 

「招集」「召集」の意味

「召集」とは、人を招き集めること。また、地方公共団体における議会や総会、会社の株主総会や取締役会などで集合を求めることを指します。

一方「召集」は、自分と同等もしくそれより下の者(部下とか)をよび集めることを指します。また「招集」では、地方自治体の議会でしたが、国会は「召集」を使って議員を集めます。

 

「招集」「召集」の違い

意味を確認してみて何となく見えてきましたが、招集される人は、招集する側より立場が有利な場合に使います。
逆に召集は、上の立場の人が同等もしくは下の者を集めるときに使う言葉です。

一つだけ違和感があるのは「国会の召集」と「地方自治体議会の招集」です。これは、国会で号令を出していたのが天皇陛下だったことに由来します。天皇陛下が号令を出す国会は「召集」なわけです。同じように戦時中の運人を集めるのも「召集」で国家(天皇)のために集まる…といった意味合いがあります。

 

という訳で
目上の人を対象に「召集」はNGです。

もし声をかけると…「は?お前は何様だ??」と思われてしまいますので、気を付けれくださいね。