「台風」「タイフーン」違いは?音が似ている英語と日本語

シェアする

日本語の英語の意味と音が似ているものの一つに「台風/タイフーン」があります。この2つの言葉に由来や意味の違いについてまとめます。

 

「台風」「タイフーン」の名前の由来は?

日本語の津波は、そのままtsunamiとして英語になりました。台風も同じようなパターンなのでしょうか。調べてみたら、どうやら逆なようです。「typhoon(タイフーン)」という英語に対して、日本語「台風」が当て字として当てられたようです。正確には■風(■は風+台)としていたのですが、1946年に常用漢字に■の字が入らなかったため「台」で代替して「台風」としました。

タイフーンの由来については諸説あり、台湾や中国で使われていた台風を意味する言葉(大風とか)が由来だとか、アラビア語やギリシャ神話からきているという説など、諸説あります。もし仮に中国語がタイフーンの由来だとすると、台風とタイフーンは中国語を語源(親)とした兄弟みたいなものと考えることもできますね。

 

「台風」「タイフーン」の微妙な違い

「台風」と「タイフーン」は同じ台風を指す言葉(…変な日本語ですね)かと思いきや意味は微妙に違います。違いは何かというと「台風と呼ぶ最大風速の定義」が違います

台風は最大風速17m/s以上のものを台風とします。

タイフーン(typhoon)は最大風速33m/s以上のものを指します。
33m/sより弱いモノについて
・Tropical Deression
・Tropical Storm
・Severe Tropical Storm」
と呼びます。
タイフーンは台風のグレードを表す名称の一つなのですね。

ちなみに日本は、熱帯低気圧か台風の2つのみであとは文章で「強い台風」「非常に強い台風」「猛烈な台風」としてグレードを表現しています。