日本(=和)の牛だから和牛、日本国産の牛だから国産牛、どちらも同じ意味に思いますが、二つの言葉の意味には大きな違いがあります。正しい知識を身に着けて、おいしく牛肉をいただきましょう!
和牛とは
「和牛」とは、特定の牛の品種のみを指す言葉です。具体的には以下の4品種です。
- 黒毛和種(くろげわしゅ)主な産地…日本全国
- 褐毛和種(あかげわしゅ)主な産地…熊本県、高知県
- 日本短角種(にほんたんかくしゅ)主な産地…岩手県、北海道
- 無角和種(むかくわしゅ)産地…山口県
また、この4品種内での交配種も和牛と呼びます。
和という言葉はつきますがあくまで品種の名称であり、厳密には「日本で産まれ育った牛」を意味する言葉ではありません。
一時期は、外国産和牛が出回り問題となっていましたが、自主規制を行っており、純粋に「和牛」と名乗らないようにしているようです。
国産牛とは
国産牛は、日本国内で育った牛全般を指す言葉です。こちらのほうが範囲が広いですね。
よく聞く裏技ですが、外国にいた牛でも日本で育った期間が一番長ければ「国産牛」を名乗れます。以前は、もっと条件が緩く「3か月間、日本で育てれば「国産牛」を名乗れました。これはちょっとずるいですよね。